≫ リハビリスト養成講座eラーニング編 のお申込みはコチラから
≫ リハビリスト養成講座 実技編 のお申込みはコチラから
2018年
12月
07日
☆12月期リハビリスト養成講座実技編は、12月6日に認定試験を終了いたしました。
新たに3名がリハビリストとして認定されました。
認定登録されました皆様おめでとうございます。(会則を御覧ください)
介護に関わる職種の社会的経済的地位の向上の為に誇りを持って日々の業務に邁進願います。
☆12月期リハビリスト養成講座実技編は、12月6日に認定試験を終了いたしました。
新たに3名がリハビリストとして認定されました。
認定登録されました皆様おめでとうございます。(会則を御覧ください)
介護に関わる職種の社会的経済的地位の向上の為に誇りを持って日々の業務に邁進願います。
2018年
09月
10日
【リハビリスト養成講座(実技偏)の申込み方法変更のお知らせ】
この度、勝手ながらネット申込を休止し、FAXでの申込みとさせて頂きます。
申込書をプリントアウトして必要事項を記載のうえFAXにてお申込みください。
尚、実技偏受講対象者は、eラーニング未修了者でも申込み可能とします。
【リハビリスト養成講座(実技偏)の申込み方法変更のお知らせ】
この度、勝手ながらネット申込を休止し、FAXでの申込みとさせて頂きます。
申込書をプリントアウトして必要事項を記載のうえFAXにてお申込みください。
尚、実技偏受講対象者は、eラーニング未修了者でも申込み可能とします。

次の3件へ>> |
理事長ごあいさつ

"介護新時代"で活躍される皆様方を日本総合リハビリスト協会は応援します。
日本総合リハビリスト協会 理事長 川崎 正仁
日本総合リハビリスト協会は、自立支援・介護予防のプロを養成する為に設立されました
病院や施設に通われている方の多くは御自身の状態を悲観されています。
そしてその後に様々な形で回復へ向けて日々努力されています。 また、医療現場を離れた後には、介護施設やご自宅でリハビリや機能訓練を実行されています。
リハビリスト協会では、介護職員の方々のスキルを高め、医療現場との連携を深めることが目標の一つにあります。また同時に、介護職の方々への社会的地位・経済的地位を向上する為の努力をする事が必要とされます。
まだまだ困難なハードルは多くありますが、医療と介護の連携こそが今後の日本社会における重要な課題であると信じてやみません。